【あなたは大丈夫?】腰痛になりやすい職業ランキング

腰痛

腰痛になりやすい職業ランキング

腰痛の自覚がある方は約3000万人と言われており、人口の4人に1人が腰痛に悩まされている状況です。

腰痛になる原因は様々で椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、何らかの疾病によって腰痛を患う場合もありますが、原因がはっきりしている腰痛はわずか15%。残りの85%は原因不明の腰痛と言われています。

原因不明の腰痛は血行不良やストレスが原因という理由が有力とされており、多忙でストレス社会の世の中、慢性的な腰痛に悩んでいる方も少なくありません。

国民の現代病とも言える「腰痛」に気を付けなければならない職業をランキング形式で発表します。

該当する方は特に気を付けて過ごしていきましょう。

5位

長距離ドライバー

自動車

長時間同じ姿勢で運転をする長距離ドライバーの方は腰痛に悩まされる傾向があります。
トラックの運転手やタクシードライバーの方が該当します。

また休日に長時間の運転をしたり、移動が多い営業マンの方も注意が必要です。

4位

デスクワーク】

デスクワークをする女性

デスクワークの方も長時間同じ姿勢でお仕事をしていることが多い為、腰まわりの血行不良を起こして腰痛になりやすい職業と言えます。

また大きなストレスを感じている方は自律神経が乱れることで腰痛の頻度が多くなったり慢性的な腰痛に悩まされる場合があります。

3位

子育て中のママ・パパ】

赤ちゃんを抱っこするママ

小さいお子様がいらっしゃる方はお子様を抱っこをする機会が多いと思います。
抱っこをすることで腰に負担が掛かり、腰痛に悩まされるケースも非常に多いです。

「お子様の居心地が少しでも良いように」と無理をして身体に負担が掛かる姿勢で抱っこをしていることが多く、それに加えて離乳食を作ったりお子様をお風呂に入れたりと子育ての負担が大きくなると、更に腰痛が酷くなる場合もあります。

2位

介護従事者】

超高齢化社会を支える介護従事者の方は無理な姿勢とストレスから腰痛になりやすく、介護職員の60%以上が腰痛に悩まされていると言われています。

トイレの介助や移乗介助(ベッドから車椅子に乗せたり、車椅子からベッドに座らせたりすること)など腰に大きな負担が掛かることが多いお仕事です。

介護従事者のお仕事で意外と知られていないのが「デスクワークの多さ」です。
利用者さんのその日にあった出来事(食事量やトイレの回数など)を事細かく記録しています。

心身ともに疲弊している中でデスクワークも行うので慢性的な腰痛に悩まされる職業と言えます。

介護従事者の方と同様、看護師などの医療従事者の方も含まれます。

1位

クラフトワーカー】

クラフトワーカーとはハンドメイドで手工芸的作業をされている方です。
革細工や伝統工芸品などを作成している方がこれにあたります。

一つ一つ手作りで緻密な作業を繰り返しているクラフトワーカーの方は期日内に最高の商品を作り終えなければならないという大きなストレスと日々奮闘し、全神経を研ぎ澄ませながら長時間の同じ姿勢でお仕事をされています。

自立神経の乱れと血行不良を同時に起こしているケースが多く、慢性的で重度な腰痛に悩まされている方が多い職業です。

共通点は?

腰痛を患う女性

腰痛になりやすい職業ランキングで共通して言えることは「長時間同じ姿勢による血行不良」です。

これに「ストレス」が加わると更に血行が悪くなり、本来なら僅かな腰の痛みも強く感じるようになったり腰痛が慢性化してしまう恐れも出てきます。

腰痛予防は「血行促進」と「ストレス発散」が効果的と考えています。

腰痛の予防と対策

腰痛の対策は一般的に正しい姿勢を心掛けたり筋トレや適度な運動が推奨されていますが、継続していくことは大変困難です。簡単で継続しやすくストレスが掛からない腰痛の予防法をご紹介します。

〇水分をこまめに摂取

水を飲む女性

水分補給は血行不良を予防し、血行促進の効果が期待できます。
こまめに水分を補給することを心掛けましょう。

身体に負担を掛けない「常温の水」もしくは「白湯」がお薦めです。
麦茶も血行を促進する効果が高まります。

〇入浴は湯船に浸かって温まる

入浴する女性

忙しい時こそ、入浴はシャワーで済まさず湯船にしっかりと浸かって身体を温めることを心掛けましょう。身体を芯まで温めることで血行が促進され腰痛予防の効果が期待できます。

蓄積された疲労物質の排出を促すとともにリラックス効果も高まる為、心身の回復力も向上します。

〇自分にご褒美をする

スイーツで自分へご褒美をする女性

自分にご褒美をすることを心掛けましょう。

毎日のように子育てやお仕事を一生懸命頑張っている自分自身に対してこまめにご褒美をすることはストレスの発散に非常に効果的です。

スイーツを食べたりお気に入りの服やアクセサリーを購入するのも良いかと思います。リフレッシュ効果やモチベーションの向上にも繋がりますので相乗効果の高い方法です。

まとめ

腰痛は血行不良とストレスが主な原因です。

血行不良とストレスの予防は、上記のように意外と手軽な方法で緩和する効果が高まります。

日頃から「血行促進」と「ストレス解消」を意識して腰痛の予防と対策をしていきましょう。


当院では腰痛にお悩みの方を全力でサポートしております。

つらい腰痛や慢性的な腰痛、急性腰痛症(ぎっくり腰)でお悩みの方はお気軽にご相談ください。



トップページ

店舗情報/アクセス

お電話からのお問合せ・ご予約はこちら

LINEからのお問合せ・ご予約はこちら

友だち追加