【水分補給は麦茶がGOOD】整体戦士ダイラマンが麦茶を推奨する理由とは!?

健康を維持していくにあたり、非常に大切な水分補給。
特に気温が高くなると汗の量も増えて体内の水分が失われやすくなります。体内の水分が必要以上に損なわれると体温調節の機能が低下して熱中症の危険も懸念されます。(引用:水分補給の大切さ「株式会社タニタ」)
水分補給は気温が上昇する季節や運動前後に限らず、年間を通して怠ってはいけません。水分を摂取することは健康で快適な生活を過ごしていく為に必要不可欠なことです。
当院が推奨している飲み物は「麦茶」
ご来院された方には施術後にお飲物を持ち帰り頂いておりますが、麦茶をお勧めしております。
当院が麦茶を推奨する理由を、効能やメリットを含めてご紹介いたします。
麦茶を推奨する理由
〇肩こり・腰痛対策

肩こりや腰痛の原因となる血行不良。
麦茶は血液をサラサラにする「アルキルピラジン」血行を良くする「GABA(ギャバ)」が含まれています。血液の流れが良くなり血行が促進されることで肩こり・腰痛を予防する効果が期待できます。
血圧を下げる効果もあるため、高血圧でお悩みの方にもお勧めです。
〇浮腫み(むくみ)予防

麦茶にはカリウムが含まれています。カリウムを摂取することで不要な塩分の排出を促し、浮腫みの予防効果が高まります。
〇疲労対策

麦茶にはミネラルが含まれており、神経や筋肉を正常に保つ働きがあります。ミネラルを摂取することで、なかなか抜けない疲労感や夏バテ予防の効果が期待できます。
〇不眠対策

水分不足は睡眠の質を低下させてしまいます。熟睡するには寝る前の水分補給が重要となります。麦茶はノンカフェインなので睡眠の質を妨げることなく安心して飲むことができます。
睡眠前にコップ一杯の麦茶を摂取することを心掛けましょう。
〇デトックス効果

麦茶に含まれるカリウムはデトックス効果も期待できます。身体の不要物質が排出されやすくなることで肌細胞の活性化や整腸作用が高まります。
整腸作用が高まると自律神経のバランスも整いやすくなり、自律神経失調症による体調不良の対策にも繋がります。
その他、抗酸化作用も高まり生活習慣病予防の効果も期待できます。(引用:麦茶のススメ「おいしい大麦研究所」)
麦茶のデメリット

麦茶を補給することに対して大きなデメリットはありませんが、一度に大量摂取したり冷たい麦茶を一気に飲むことは避けましょう。
麦茶の主成分である大麦は身体を冷やす効果がありますので、冷たい麦茶を飲み過ぎると身体が冷えてしまう場合もあります。
1日2リットル以内を目安にして一度に大量摂取しないよう心掛けましょう。常温や冷たすぎない麦茶をこまめに飲むことを推奨します。
まとめ
健康を維持していくことに必要不可欠な水分補給。
血行促進やデトックス効果が期待できる麦茶で水分を補うことを当院ではお勧めしております。ノンカフェインなので、お子様からご年配の方まで安心して飲むことができます。
一度に大量に飲まずに、こまめに摂取することを心掛けて健康な身体を目指していきましょう。
当院ではご来院者様がお帰りの際にペットボトル飲料をお渡ししておりますが、「麦茶」は常にご用意しております。リスクがなく健康を目指すことに相応しい飲み物だからです。
お飲物は数種類ご用意しておりますが、迷った場合は是非、麦茶をお持ち帰りください。
トップページ
店舗情報/アクセス
お電話からのお問合せ・ご予約はこちら
LINEからのお問合せ・ご予約はこちら
↓
