【肩こり解消・腰痛緩和だけじゃない!】血行促進による健康のメリット5選

2021年5月18日腰痛

血行促進による健康メリット

肩こりや腰痛は血行不良が大きく関係しています。

血行を促進させることは肩こり・腰痛の予防が期待できますが、血行促進はそれ以外にもたくさんのメリットがあるのです。

血行が促進されると酸素や栄養分が身体の隅々まで行き渡り、細胞の活性化や体内の不要物質の排出を促す効果が高まります。

血行を促進することによって起こる健康のメリットをお伝えします。

肩こり・腰痛の緩和

肩こりと腰痛が楽になった女性

肩こりや腰痛はデスクワークによる長時間の同じ姿勢や身体の冷えによって血行不良を起こし、疲労物質が蓄積されることで筋肉が硬直して起こります。

血行が促進されると疲労物質がスムーズに排出されて、肩こりや腰痛の予防へ繋がります。

疲労がとれる

疲れが取れて健康な女性

血行促進は疲労物質を素早く体外に排出する効果が期待できます。血行が促進されることで疲労の蓄積を予防し、疲れが取れやすくなります。

代謝の向上

代謝が良い女性

基礎代謝は年齢とともに減少していく傾向があり、代謝が下がると身体の様々な機能が低下してきます。

血行が促進すると細胞が活性化されて、代謝が向上するとともに身体の機能低下を予防して高めていく効果が期待できます。

美肌効果

肌ツヤの良い女性

血行が促進されることで老廃物が排出され、肌の細胞が入れ替わる周期が正常に機能します。

浮腫み(むくみ)予防

むくみのない足

血行不良になると老廃物が蓄積されて浮腫み(むくみ)の原因となります。血行が促進されることで足や顔の浮腫みを予防する効果が高まります。

血行不良になると

血行不良により体調を崩す女性

血行とは「身体に血が巡ること」を言います。

血行不良を起こすと酸素や栄養素が身体全体に行き渡らなくなり、老廃物や疲労物質の排出が滞ることで様々な症状が心身にあらわれます。

【身体の症状】

●肩こり・腰痛・関節痛

●首こり・頭痛・眼精疲労

●四肢の痺れ・倦怠感・疲労感

●冷え・浮腫み・肌トラブル

●生理不順


【心の症状】

自律神経失調症

●イライラ

●気分の落ち込み


他にも「休息したのに疲労が抜けない」「食欲の低下」「眠れない」などの様々な影響によって日常生活に支障があらわれたり、体調を崩してしまう方も少なくありません。

血行不良はなぜ起こる?

血行不良が起きる原因は様々ですが、大きな原因は以下の通りです。

●長時間の同じ姿勢

長時間の同じ姿勢でデスクワークをする女性

デスクワークやテレワークによる長時間の同じ姿勢によって血行不良を起こし、肩こりや浮腫みに悩まされる傾向があります。

●偏食

ビールとポテトチップ

暴飲暴食や偏ったな食生活、野菜不足によって血液の流れが悪くなります。結果、血行不良を起こして体調を崩す場合があります。

●ストレス

ストレスによって体調を崩す女性

大きなストレスや慢性的なストレスを感じると交感神経が優位に立ち、緊張した状態が続いてしまいます。そうすると血管が収縮して血行不良を招いてしまいます。

血行を促進するには?

入浴で身体を温める女性

入浴時に湯船に浸かって身体をしっかり温めることが手軽な方法です。

「運動習慣」「食生活の見直し」「規則正しい生活を心掛ける」などが推奨されていますが、継続することはなかなか困難です。

入浴でしたら毎日続けることが容易にできます。シャワーで済まさず、湯船に浸かることで血行促進の効果が高まります。

リラックス効果も高まり、自律神経のバランスが整う効果もありますので「忙しい時こそ湯船に浸かって身体を温める」ことを推奨します。

まとめ

血行促進は肩こり・腰痛の緩和、予防の他にも健康にとって様々なメリットがあります。裏を返せば血行不良はデメリットだらけです。

日頃から血行促進を意識して過ごしていくことが健康の秘訣となりますので、手軽にできる入浴で身体を温めることを心掛けましょう。



トップページ

店舗情報/アクセス

お電話からのお問合せ・ご予約はこちら

LINEからのお問合せ・ご予約はこちら

友だち追加