激しい眩暈(めまい)や不快な耳鳴り・耳閉感はストレスが原因

2021年2月25日ストレス

・ぐるぐる回る、ふわふわするような激しい眩暈

・「キーン」とする機械音のような耳鳴り

・耳が詰まったような感覚

特に眩暈は気分が悪くなり「立ち上がれない」「吐き気」などの症状を伴う場合もあります。
日常生活に支障が出るほどの眩暈や耳鳴りでお悩みの方も少なくありません。

眩暈や耳鳴り、耳閉感はストレスが大きく関係していると考えられます。

眩暈が起こる女性

ストレスによって起こる症状

●眩暈
ぐるぐる回るような激しい回転性の眩暈によって数時間以上も立てない場合があります。
眩暈の強弱は波があり、数十分で落ち着く場合もあります。
眩暈による不快感から吐き気を伴うケースも少なくありません。


●耳鳴り
「キーン」という金属音のような耳鳴りや「ブー」というような低音の耳鳴りを感じることがあります。


●耳閉感
耳の中が詰まったような感覚があらわれます。
耳閉感とは飛行機に乗った時や高度が高い場所に行くとあらわれる「耳が塞がったような感覚」です。
この場合、口を大きく開けたりあくびをすると良くなりますが、ストレスからくる耳閉感は改善しない場合があります。


また激しい眩暈から冷や汗や動悸、吐き気や寒気を感じる場合もあります。

眩暈によって座り込む女性

眩暈・耳鳴りを起こしやすい性格

〇几帳面

〇まじめ

〇我慢強い

〇完璧主義

〇まわりの評価を気にする

〇他人の期待に応えたい

〇自分より他人を優先する

〇奉仕する気持ちが強い

〇夢中になって仕事に打ち込む


このようなタイプ・性格の方はストレスを溜め込んでしまう傾向があります。

過度なストレスによって自律神経のバランスが崩れ、それが原因で激しい眩暈や耳鳴りを引き起こすと考えています。

ストレス以外にも過労や睡眠不足が引き金となって症状があらわれる場合もあり、身体に鞭打って頑張り過ぎている方も注意が必要です。

働き過ぎて疲れている女性

予防と対策

眩暈や耳鳴り、耳閉感は定期的に症状があらわれたり、しばらく症状が落ち着いていても数年後に再び症状があらわれる場合があります。

ストレスや環境の変化によって自律神経失調症になってしまい、それが引き金になって症状があらわれる場合もありますので普段からの生活を見直すことが大切です。


〇規則正しい生活を心掛ける
症状の予防は規則正しい生活習慣で日々を過ごすことです。

「ストレス」「過労」「睡眠不足」は発症しやすい3大要素と言えますので、普段から心と身体を休ませることを心掛けましょう。

適度な運動やスポーツを楽しんだり、趣味に没頭することも予防の一つです。

運動を楽しむ男女

〇リラックス
リラックスすることは質の高い睡眠へ繋がります。
入浴はできるだけ湯船に浸かり、身体をしっかりと温めることで心身ともにリラックスできる効果が期待できます。

寝る前のスマートフォンは脳を興奮させてしまい、質の高い睡眠の妨げとなりますので控えましょう。

熟睡する女性

〇バランスの良い食事
偏った食事や食生活が乱れると体内時計がくるってしまい、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

3食きちんと決まった時間に食べることを心掛けましょう。

バランスの良い食事

まとめ

激しい眩暈や耳鳴り、耳閉感はストレスが大きく関係しています。
症状が落ち着いていても、根底にあるストレスが解消できていなければ再び発症する恐れもあります。

ストレスを抱えやすい真面目な方や几帳面な方、頑張り過ぎる方が発症しやすいので心と身体に「ゆとり」を持つ意識を高めていきましょう。

また規則正しい生活を送ることが予防に効果的です。

仕事も付き合いも程々にして、早く帰宅してゆったりとした時間を楽しみ十分な睡眠を心掛けましょう。


当院では眩暈や自律神経の乱れからくる体調不良でお悩みの方の施術をおこなっております。

眩暈や自律神経系の症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

友だち追加

トップページ

店舗情報/アクセス

お電話からのお問合せ・ご予約はこちら