【頭痛】頭の浮腫み(むくみ)が原因かもしれません。

脚やふくらはぎ、手がむくむように「頭もむくむ」ということをご存じですか?
頭がむくむと頭痛をはじめ、様々な症状が身体にあらわれて日常生活に支障をきたします。
慢性的な頭痛や夕方から夜にかけての頭痛にお悩みの方は頭がむくんでいるのかもしれません。
原因

浮腫み(むくみ)は一般的に下半身や指先に起こり、脚全体やふくらはぎ、足首や末端(手・足の指先)に起こりやすいとされています。
これはデスクワークやずっと立った状態などの長時間の同じ姿勢によって、体内の水分が重力に逆らえず下半身や指先にむくみがあらわれるのです。
その為、起床してからある程度時間が過ぎた夕方から夜にかけて、むくみがあらわれる方が多いとされています。
頭のむくみの場合は頭部の血行不良によって起こります。
ストレスや疲労が溜まると頭部の血行が悪くなり、下半身と同じようにむくみがあらわれてくるのです。
特にデスクワークでパソコンを使用する方や長時間スマートフォンを操作していると脳の疲労度が高まり、頭がむくみやすくなります。
頭の浮腫み(むくみ)による主な症状

頭がむくむと主に以下の症状があらわれます。
●頭痛
●眼精疲労
●耳鳴り
●眩暈(めまい)
●不眠
また思考力や集中力が低下したり、顔がむくむ、たるむといった症状があらわれるケースもあります。
頭の浮腫み(むくみ)チェック
・頭を触ってみる
朝と夕方に頭を指で頭を触って比べてみてください。
朝よりも頭がプニプニすると感じたら頭がむくんでいる可能性があります。
・こめかみを指で押してみる
こめかみを指でやや強めで押した時に痛みが出る場合はむくみが出ている可能性があります。
・眼鏡を使用している方は…
眼鏡のテンプル(つる)・モダン(先セル)が当たっている部分が「夕方から夜にかけてへこんでいる」「眼鏡の跡がくっきりと残る」「痛みが出る」場合は頭がむくんでいる可能性があります。
予防と対策
頭の血行を促進させることが重要です。
頭部と頭皮を心地よく刺激することで頭のむくみを予防し、頭痛や不眠といった症状を和らげる効果が期待できます。
頭の血行を促進する動画はこちら
↓
※頭部の軽い頭痛の場合のみ行ってください。
激しい頭痛の場合は血行が促進されると痛みが強くなる恐れがあります。
まとめ
〇 頭痛は頭の浮腫み(むくみ)が原因の場合がある
〇 頭のむくみは頭痛以外にも眩暈(めまい)や不眠を引き起こす
〇 頭の血行を促進して、むくみを予防すれば頭痛を未然に予防する効果が高まる
日頃からストレスや脳の疲れを解消して未然に頭のむくみを防いでいく事が大切です。
特にデスクワークの方は頭も休ませる意識を高めていきましょう。
トップページ
店舗情報/アクセス
お電話からのお問合せ・ご予約はこちら
LINEからのお問合せ・ご予約はこちら
↓
