【免疫力アップで感染予防】食事・睡眠・ストレス発散が重要
コロナ禍により、感染症に対して意識が高くなった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
現在はコロナウィルスのニュースを目にしない日はありませんが、年間を通して様々な感染症が発生します。
一般的な風邪やインフルエンザ、ノロウィルスなど。
感染症の原因となるウィルスや細菌は目に見えないのでよけることも逃げることもできません。
「免疫力を高めて感染症にかかりにくい身体を築くこと」がとても重要になってきます。
日常生活に少しだけ工夫を加えて継続していくだけで免疫力を高める効果が期待できますので参考にしてみてください。
感染予防の三原則
食事
バランスの良い食事を心掛けて、栄養をしっかり摂ることが重要です。
偏らずにバランスが良い食事が前提ですが、特に「免疫力を高める効果が期待できる食材」を意識することが非常に大切です。
〇 根菜類
根菜は身体を温める効果があります。
体温が1度上昇すれば、免疫力は一時的に5倍以上上がるとも言われています。
特に生姜(ショウガ)がお薦めです。
また、ジャガイモや蓮根はビタミンCが多く白血球の働きが活性して免疫力を高めてくれる効果が期待できます。

〇 発酵食品
納豆やヨーグルトなどの発酵食品は善玉菌が豊富に含まれており、免疫細胞を活性化させる働きがあります。
また発酵食品を積極的に摂取することで腸内環境を整える効果が高まり、デトックス効果も期待できます。

味噌も発酵食品です。
味噌汁は身体を温めながら腸内環境の改善が期待できますので免疫力アップに繋がります。

〇 緑茶
カテキンが多く含まれており、抗ウィルス作用があります。
こまめに飲んで口腔内を乾燥させないことが効果的と言われています。

睡眠
ウィルスや細菌に対する免疫力は睡眠中に作られます。
夜更かしや不規則な生活は控えて、質の高い睡眠をとることが重要となります。
質の高い睡眠をとるためには布団に入ってからのスマートフォン操作を控えることです。

できることなら睡眠2時間前にはスマートフォンを控えることで、より質の高い睡眠の効果が期待できます。
ストレス
ストレスが溜まると自律神経が乱れ、免疫機能が正常に働かなくなります。
ストレスは免疫力に大いに関係しているのです。
ストレスはご自分に合った方法で発散するのが一番です。
〇 スポーツを楽しむ
〇 入浴でリラックスする
〇 テレビの視聴やゲーム
心身ともにリラックスできて楽しいと思えることが一番のストレス発散となります。
感染症予防に気を付けながらストレスを発散していきましょう。

まとめ
免疫力の向上は「バランスの良い食事」「質の高い睡眠」「ストレス発散」が重要となります。
特に「ストレス」が溜まると、自律神経の乱れから睡眠不足や食欲不振を招く恐れがありますので注意が必要です。
この3点を心掛けて感染症から守る身体を築きましょう。
