【肩こり・イライラ・情緒不安定】更年期障害の原因と対策

更年期とは一般的に女性の45歳から55歳頃の期間をさします。
この期間になると女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下し、身体に様々な症状があらわれる方が多いのです。
また自律神経が乱れることで精神的に不安定になったり、肩こりや腰痛が強くあらわれたりと心身ともに不調をきたします。
これを更年期障害と言います。
更年期障害の症状

更年期障害は心と身体の両方に症状があらわれます。
主な症状は以下の通りです。
●肩こり・腰痛
●背中の痛み・痺れ
●頭痛・眩暈(めまい)
●不眠・睡眠障害
●疲労感・倦怠感
●不安感・イライラ
●適応障害・うつ
●ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)
●動悸・息切れ
●浮腫み(むくみ)
症状は個人差があり、全ての方に上記のような症状があらわれるわけではありませんが、特に多くの方にあらわれる症状は「肩こり」「腰痛」「気分の落ち込み」「疲労感」「倦怠感」と言われています。
原因

先にも記述しましたように一番の要因は女性ホルモンの分泌が低下することで身体のバランスが崩れ、各部位や精神的部分に症状があらわれます。
更年期前は脳が「女性ホルモンを分泌して」と身体に指令を出しますが、更年期になると脳が指令を出しても女性ホルモンが減少しているので分泌することができず、脳が混乱を起こします。
脳が混乱を起こすと身体が思うように動かなくなったり体調不調を感じるようになるのです。
これに生活環境のストレスや仕事のストレスが加わると、症状が強くあらわれたり痛みが大きくなったりします。
これが更年期障害にあらわれる辛い症状の原因です。
対策
エストロゲンを補う意識とストレスを軽減する意識が大切です。
〇バランスが摂れた食事

バランスの良い和食を心掛けましょう。特にイソフラボンが含まれる大豆食品(豆腐・納豆・味噌)はエストロゲンの働きをサポートし、補助する効果が期待できます。
〇質の高い睡眠

6時間以上の睡眠を心掛けてください。
特に22時から2時の4時間がゴールデンタイムと言われており、この時間帯に熟睡できるとホルモンの分泌が活発になると言われています。
寝る前のスマートフォンは自律神経が乱れ不眠の原因となります。少なくとも睡眠2時間前にはスマートフォンやパソコンの操作を控えましょう。
〇適度な運動

運動を楽しむことで血行が良くなり代謝が上がります。代謝が上がることで女性ホルモンにも良い影響を与えることができます。
ポイントは激しくつらい運動ではなく「楽しむ」ということです。
ウォーキングやジョギングを楽しむ意識を持つことで、ストレスも軽減できる期待が高まります。
運動する時間がない方は寝る前にヨガやストレッチを楽しんでみてください。
まとめ
更年期障害は40代半ばから50代半ばにかけて起こる心身の不調です。
女性ホルモンの分泌が減少することで肩こりや腰痛、気持ちの落ち込みなど様々な症状があらわれます。
日頃から女性ホルモンのエストロゲンを補い、ストレスを予防していくことが大切です。
「バランスが摂れた食事」「質の高い睡眠」「適度な運動を楽しむ」ことを心掛けて、日々過ごしていきましょう。
当院では更年期障害によるつらい症状でお悩みの方を全力でサポートしています。心や身体の不調でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
トップページ
店舗情報/アクセス
お電話からのお問合せ・ご予約はこちら
LINEからのお問合せ・ご予約はこちら
↓
