【片頭痛】「ズキンズキン」と脈を打つような頭痛にお悩みの方へ

頭痛

片頭痛の症状

片頭痛とは?

片頭痛は脳の血管が拡がり、神経が圧迫されることで起こります。

心臓の鼓動に合わせて「ズキンズキン」と脈を打つような痛みを感じることが特徴で、主にこめかみから目の付近に痛みを感じて、数時間から数日間にわたり頭痛が続く場合もあります。

頭痛の強さや頭痛を感じるタイミングは人それぞれで、眩暈(めまい)や耳鳴りを伴うケースも少なくありません。


【主な症状】

●「ズキンズキン」と脈打つような頭部の痛み

●頭の片側に痛みを感じる

●頭が重い

●身体を動かすと頭痛が増す

●吐き気/光、音に敏感になる

何らかの理由で脳の血管が急激に拡張され、神経が圧迫されることで片頭痛を伴うと言われています。

脳の血管が拡張する原因は解明されていないのが現状ですが「ストレス」「疲労」「自律神経の乱れ」が要因と考えられます。

片頭痛は20代から40代の女性に多くみられることから「女性ホルモンの分泌」も関係していると言われています。

偏頭痛に悩む女性

その他の要因

片頭痛はストレスや疲労以外の要因も考えられます。
その他の要因は以下の通りです。

片頭痛の要因

片頭痛の前兆を感じる方も多く「目がチカチカする」「ギザギザした光が見える」といった症状があらわれるケースもあります。

身体を動かしたり血行が促進されると頭痛が強くあらわれる場合もあり、家事や仕事をしていると痛みが増して「仕事が思うように進まない」「家事が困難」となる方も多く存在します。

片頭痛になりやすいタイプ

〇完璧主義

〇努力家

〇神経質

片頭痛をお持ちの方は比較的「ストレスを溜め込みやすい性格」の方に多くみられます。
上記のような性格の方は注意が必要です。

また努力を惜しまず頑張り屋のオーバーワーク気味な方や「目配りや気配りができる」「忙しい同僚をほおっておけない」「困っている人がいると力になってあげる」といった優しい方も片頭痛に悩まされる傾向があります。

仕事を頑張る女性

片頭痛の予防

脳の血管を拡張させないことが片頭痛の予防となります。

〇食事を意識
ポリフェノールは血行を促進する効果がありますので片頭痛にお悩みの方は極力避けましょう。

ポリフェノールは「オリーブオイル」「ワイン」「ハム」などに多く含まれます。
比較的イタリアン料理の食材に多く含まれている傾向がありますので、なるべく控えるなどの意識を高めていくと良いでしょう。

ポリフェノールは和食に少ない傾向がありますので「和食の摂取を心掛ける」と予防の効果が期待できます。

和食

〇高い場所に注意
片頭痛は気圧の変化も大きく関係してきます。

エレベーターは一気に高い場所に移動するため、気圧の変化を受けやすく片頭痛の要因となります。
また山道や上り坂の車での移動も気圧の変化を受けやすく注意が必要です。

エレベーターのボタンを押す指

〇規則正しい生活を心掛ける
片頭痛は「寝不足」「睡眠過多」も要因の一つと考えられています。

「平日の圧迫した生活リズム」や「休み前日の夜更かし」「休みの日にお昼頃まで布団から出ない」といった不規則な生活リズムは体内時計をくるわせ、脳と身体にストレスを与えます。

日頃から規則正しい生活を意識して、平日と休日のギャップに大きな差が出ないように日々過ごしていくことが大切です。

起床する女性

片頭痛を感じたら

もし片頭痛になってしまった場合は以下の方法で頭痛を和らげる効果が期待できます。

〇安静にする
片頭痛は身体を動かしてしまうと血行が促進され、更に痛みが増す場合があります。
リラックスして安静にしておくことを推奨します。

光や音も片頭痛の要因となりますので、部屋を暗くして静かな場所で休むとよいでしょう。

安静にする女性

〇目元を冷やす
目元やこめかみ、首を冷やすことが効果的です。
拡張された血管を収縮させることで痛みを和らげる効果が期待できます。

血行が促進されるような行動は避けて、アイマスクや冷たいタオルなどで痛みが落ち着くまで冷やすことを心掛けましょう。

アイマスクで目元を冷やす女性

〇コーヒーを飲む
コーヒーに含まれる「カフェイン」は血管を収縮させる働きがあり、カフェインが含まれる飲み物を摂取することで片頭痛が楽になることがあります。

ただし大量に摂取すると逆効果になる場合もありますので飲み過ぎには注意してください。

アイスコーヒー

また片頭痛は入浴で身体を温め過ぎてしまうと血行が促進され、痛みが強くあらわれる場合があります。
痛みが出ている場合は手短にシャワーで済ませることをお薦めします。

片頭痛にお悩みの方は

足利市で片頭痛でお悩みの方は整体戦士ダイラマンにご相談ください。

片頭痛を未然に予防するには日頃から「ストレスを溜めない」「規則正しい生活」を心掛けることが大切です。

片頭痛が出てしまった場合は安静にすることを優先して身体を休ませるようにしましょう。


当院では自律神経のバランスを整える施術で片頭痛にお悩みの方をサポートしております。我慢していると日常に支障をきたしたり、精神的に滅入ってしまうケースもあります。

片頭痛でお悩みの方はお気軽にご相談ください。


トップページ

店舗情報/アクセス

お電話からのお問合せ・ご予約はこちら