【マイナスイオン】癒し・リラックス効果で体調を整える
● 日々のストレス
● 不眠や慢性的な疲労
● 精神的な不調
ストレス社会の中、心身ともに疲労が溜まっていませんか?
貴重な休息時間-
日々のストレス・抜けきらない疲れを癒すため、休日に「マイナスイオン」を意識して過ごしてみてはいかがでしょうか。

マイナスイオンって何?
「マイナス」と聞くと負のイメージがありますが、マイナスイオンは身体を癒してくれる物質です。
肉眼でも顕微鏡でも見えないとても小さな粒子です。
身体に「癒し」を与えてくれる物質として2000年代前半頃から名前を聞くようになり、今では当たり前に聞ける単語になってきました。
〇 ドライヤー
〇 空気清浄機
〇 エアコン
〇 クリーナー
〇 扇風機
〇 冷蔵庫
ほとんどの家電製品でも癒し効果・リラックス効果が期待できる「マイナスイオン」が搭載されています。
マイナスイオンを浴びると以下のような効果があると言われています。
【身体にあらわれる効果】
◎ 血行促進
◎ 細胞の活性化
◎ 免疫力の向上
◎ 自律神経を整える(ストレス軽減・リラックス効果)
【環境にあらわれる効果】
◎ 空気の浄化・脱臭効果
◎ 動物・植物の成長効果
◎ 食材の鮮度を保つ
髪の毛や肌のはり、艶(つや)が良くなったり代謝が上がる効果も高まると言われています。

マイナスイオンが発生する場所は?
「水」と「緑」があるところと言われています。
滝・川・噴水・森林・並木・森などがあげられます。
水に関してはしぶきが出ている場所の方がたくさんマイナスイオンが放出していると言われています。

木や葉など自然なものからもマイナスイオンは発生しています。
壮大な滝や自然に囲まれた環境にいると清々しく気持ちよく感じるのはマイナスイオンをたくさん浴びている為です。

観葉植物からマイナスイオン?
ホームセンターの観葉植物コーナーに行くと「マイナスイオンで癒し効果」などと書かれていたりしますが、あれって本当なのでしょうか?
答えは「イエス」です。
上記でもお伝えしたとおり、木や葉っぱからもマイナスイオンは発生しています。
言ってしまえば観葉植物に限らず花や植物からもマイナスイオンは出ています。
ただ観葉植物は他の植物と比べると葉が大きく基本的には室内に置くものです。
大きい葉からはたくさんのマイナスイオンが出て、室内でマイナスイオンを感じられる為このようにうたわれているのです。
サンスベリアは葉が大きく比較的マイナスイオンが多く発生する観葉植物と言われています。

海からマイナスイオンは出てる?
これは「出てる」「出てない」「出てるけど微量」などと意見が様々なようです。

自分自身が「居心地が良い」と思っている場所であれば、身体は自然とリラックスできるし体内環境も良くなってくると思います。
自分にとって落ち着ける場所で過ごすのが「癒し」であり、心身のリフレッシュに最適と言えるでしょう。
まとめ
マイナスイオンは家電製品にも多く搭載され身近なものとなってきましたが、自然から発生するマイナスイオンが癒されると思います。
マイナスイオンを有効活用して、体調を整えて健康を維持してください。
