【肩こり・腰痛・その他あらゆる症状は血行不良が原因】

首こり

・慢性的な肩こり

・腰痛や関節痛

・眼精疲労や冷え

あらゆる症状の原因は「血行不良」が関係しています。

血行が悪くなることで酸素や栄養が身体の隅々まで行き届かなくなり、老廃物も溜まりやすくなるのです。
そうなることで筋肉が硬直し、上記のような症状や自律神経の乱れを引き起こし体調不良の状態が続いてしまいます。

健康な状態を保つには血行の滞りをなくし、血行を促進させることが重要です。

腰痛の女性

血行不良が招く主な症状

▶ 肩こり・首こり・腰痛・背中の痛み・関節痛

血行不良を起こすと不要な老廃物が滞ります。
これが筋肉を硬直させ、凝りや張り、痛みとなってあらわれます。

比較的よく動かす部分に症状があらわれる傾向にあり、頭部を支える肩や首、身体全体を支える背中や腰、四肢を動かす肘、膝に痛みや凝りを覚えます。


▶ むくみ・冷え

デスクワークの方はむくみや冷えの症状があらわれやすい傾向にあります。
長時間の同じ姿勢によって血行が悪くなることでむくんできたり、冷え症を感じる方が多い傾向にあります。

脚やふくらはぎ、足首の下半身にむくみや冷えがあらわれやすい症状です。


▶ 眼精疲労

パソコンやスマートフォンの長時間の使用が主な原因となります。
目のまわりの血行不良によって眼精疲労を起こし、目のかすみや頭痛を感じる方が多い症状です。

デジタル機器の普及によって20代30代の方に急増している傾向にあります。(VDT症候群)


【血行不良が招くその他の症状】

● 痺れ

● 肌トラブル

● 耳鳴り

● 眩暈(めまい)

眼精疲労に悩む女性

血行不良の原因

血行不良の原因は「ストレス」と「生活習慣」と考えています。


【ストレス】

仕事や家庭内で大きなストレスを感じ、ストレスが消化できずにいると自律神経が乱れて血行不良を起こしやすくなります。

ストレスを感じると血管が収縮されたり、血行を促す機能が低下して血行が悪くなってしまうのです。
その結果、肩こりや腰痛などのあらゆる症状があらわれることとなります。


【生活習慣】

偏食や不摂生な生活、お酒の飲み過ぎ、睡眠不足などによって血行不良を起こします。
生活リズムの乱れが長期間続くと血液がドロドロした状態になり血行が悪くなるのです。

塩分・糖分の取り過ぎやジャンクフード・スナック菓子の摂取、野菜不足などの「食事面」とテレワークや身体をあまり動かさない場合の「運動面」を気を付ける必要があります。

ストレスフルの女性

予防と対策

食生活の見直しと代謝を上げる意識をすることで血行を促進する効果が期待できます。


【酢・柑橘類】

酸っぱいものはクエン酸が多く含まれており、血液の酸化を防いで血行を良くする働きがあります。
また疲労回復効果も期待できます。

柑橘類に多く含まれるビタミンCはストレスを緩和させる効果があり、効率よく血行不良対策、ストレス予防ができる食べ物です。

柑橘類

【ポリフェノール】

ポリフェノールはコレストロールの酸化を防いでくれます。
お酒を嗜む方は赤ワインがお薦めです。

皮ごと食べられるブルーベリーもポリフェノールが豊富な食材です。

ブルーベリー

【運動不足の解消】

適度な運動習慣をつけることで代謝を向上し血行不良を予防することができます。
ジョギングやウォーキングも効果的ですが、体幹を鍛えることが効率良く血行を促進することができます。

体幹を鍛えるにはプランクがお薦めです。
少しのスペースがあれば短時間で体幹を鍛えることができます。

ルームランナーで運動

体幹を鍛える動画

当院の施術について

当院の施術は「血行促進」を重点に置いております。

肩こりや腰痛をはじめ、あらゆる症状の原因となる血行不良を改善することでお悩みの症状を和らげていきます。

また血行不良の原因となっている自律神経の乱れを整えることで、あなたの健康をサポートしていきます。


肩こり・腰痛・関節痛・眼精疲労・冷え性 -
身体の症状でお困り、お悩みの方は当院までお気軽にご相談ください。

友だち追加

店舗情報/アクセス

お電話からのお問合せ・ご予約はこちら