【腰痛・肩こり・首こりは血行不良が原因】血行不良が起こる要因と血行を促進する方法を徹底解説!

腰痛・肩こりは多くの方々がお悩みの症状で「腰痛は約3000万人」「肩こりは2000万人」の方が年齢を問わず症状の自覚を感じています。
首こりはパソコンやスマートフォンの使用、テレワークの普及により年々お悩みの方が急増している症状です。
慢性的な症状を感じると「精神的につらくなる」「仕事のパフォーマンスが低下する」「眠れない」など、日常生活に支障があらわれるケースも少なくありません。
腰痛・肩こり・首こりは「血行不良」が大きく関係しています。血行不良が起こる要因と血行を促進させる方法を解説していきます。
血行不良が起こる要因
●長時間の同じ姿勢

長時間同じ姿勢でデスクワークやスマートフォンの操作、ゲームなどをしていると血行不良を招きます。
筋肉が集中している下半身を動かさないと身体全体の血行が滞ってしまいます。また長時間の姿勢は首や肩にも大きな負担が掛かっている為、血行の流れが更に悪化してしまいます。
●体温の低下

エアコンの温度設定を低く調整している方や冷たい食べ物や飲み物を好む方、入浴はシャワーで済ませることが多い方は比較的、肩こり・腰痛・首こりに悩まされている傾向があります。
これは身体を冷やしてしまう行為であり、血行不良の要因の一つと言えます。冷え症の方も注意が必要です。
●ストレス

過度なストレスや慢性的なストレスを感じると自律神経が乱れ、血行をコントロールする機能が低下してしまうことで血行不良を起こします。
特に首は神経が集中している場所となり、首や肩に影響があらわれやすくなります。
●偏った栄養バランス

野菜の摂取が不足すると身体に必要な栄養が不足して血行不良を起こします。また塩分や化学調味料、食品添加物の過剰な摂取も血行不良の原因となります。
●運動不足

身体を動かさないでいると筋力が低下して代謝が悪くなり、血行不良の原因となります。
腰痛・肩こり以外にも

血行不良は腰痛・肩こり・首こり以外にも、様々な症状があらわれる場合があります。
●手足の痺れ
血行不良によって神経が正常に働かなくなり、感覚が鈍ったり痺れがあらわれることがあります。「物が掴みにくい」「掴んでも落としていしまう」など生活に支障をきたす場合もあります。
●ニキビ・肌トラブル
血行が滞ると老廃物が溜まりやすくなり、肌の代謝が悪くなってしまうことでニキビや乾燥肌などの肌トラブルを起こしやすくなります。
●耳鳴り
耳周りや内耳の血行が悪くなると耳鳴りに悩まされることがあります。
●浮腫み(むくみ)
血行不良になると身体から不要な水分が排出されにくくなり、浮腫み(むくみ)があらわれやすくなります。特にふくらはぎや足首が浮腫む傾向があります。
●生理痛・生理不順
血行不良を起こすと骨盤まわりの血行も滞ってしまい、子宮の収縮が悪くなることで生理痛が強くあらわれたり生理が不順になる場合があります。
このような身体の不調からストレスを感じたり気持ちが落ち込んでしまうことで精神的な症状に悩まされるケースも少なくありません。
精神的な症状に悩まされると、更に自律神経のバランスが乱れて自律神経失調症を発症してしまう恐れもあります。
血行不良は「疲労連鎖」や「心身の負のスパイラル」を招きかねない為、日頃から血行促進を意識していくことが大切です。
予防と対策
血行を促進して体調を整えていくには「長時間の姿勢」と「ストレス発散」を意識していくことが重要となります。
〇こまめに身体を動かす

特にデスクワークの方や長時間立った姿勢でお仕事をされている方は下半身の血行不良を起こしやすい傾向があります。下半身の筋肉は身体全体の約70%を占めている為、下半身の血行不良を起こすと上半身にも影響が出てきてしまい、肩こりや頭痛に悩まされる場合もあるのです。
お仕事に夢中になってしまうと、長時間の同じ姿勢になりがちで血行不良を引き起こす原因となります。
1時間に1回のペースで身体を動かしたり、軽く伸びをして身体をほぐすことを心掛けましょう。
その場で足踏みをしたり、首を回す運動をすることも血行不良の予防となります。
〇深呼吸をする

深呼吸は自律神経のバランスを整える方法として非常に効果的です。
イライラしている時やストレスを感じている時は、自律神経のバランスが乱れて血行不良を起こしてしまうことがあります。
深呼吸することで乱れた自律神経のバランスを整え、緊張している心と身体をリラックスさせる効果も期待できます。
〇入浴を楽しむ

入浴することは身体を温めることでの「血行促進」、リラックス効果による「ストレス発散」を同時に行うことができる効率よい方法です。
シャワーで手短に済まさず、湯船にしっかり浸かって身体を温めることを心掛けましょう。その際に肩や脚を揉みほぐすと更に血行促進の効果が高まります。
まとめ
多くの方がお悩みの「腰痛」「肩こり」「首こり」は血行不良が大きく関係しています。
血行不良は長時間の同じ姿勢とストレスによる自律神経の乱れが主な原因です。
体調不良が慢性化すると精神的にもつらくなり、自律神経失調症やうつ病になる場合もありますので、日頃から「血行促進」と「ストレス解消」を心掛けて過ごすことが大切です。
「こまめに身体を動かす」「深呼吸」「身体を温める」ことを意識して、腰痛・肩こり・首こりを予防していきましょう。
トップページ
店舗情報/アクセス
お電話からのお問合せ・ご予約はこちら
LINEからのお問合せ・ご予約はこちら
↓
