【整体戦士ダイラマンについてもっと知りたい!】Q&A方式でご紹介します⑤

今回は整体戦士ダイラマン院長のこれまでの経歴やプライベートのことを根掘り葉掘り伺います。
今回は整体院のことから離れて、大平院長のプライベートな部分をたくさん教えてもらいます。
では自己紹介からお願いします!
名前は大平 篤史(おおだいら あつし)です。
1981年2月16日生 栃木県小山市出身
小山市内の中学校、高等学校を卒業して群馬県の私立大学に進学しました。
大学卒業後はサラリーマン、介護職を経て2020年4月に独立・開業して現在に至ります。
学生の頃に夢中になったことは?
野球です⚾
父が毎晩ナイター中継を観ていて、それがきっかけで野球が好きになりました。
中学校では軟式野球部、高校では硬式野球部に所属していました。
高校球児だったんですね!
1981年2月生まれということは「松坂世代」ですね。
どんな選手でしたか?
4番でキャッチャーでキャプテンで甲子園出場…
を夢見て入部しましたが、現実はそう甘くなく…(-_-;)
ブルペンキャッチャーとして何万球と投手の球を受けてきました。
今振り返ると当時のチームは各自がモチベーションを下げることなく自分の役割をしっかりと把握して、一体感のある素晴らしいチームに仕上がっていたと思います。
チーム一丸となって戦い、最後の夏の大会は準決勝まで進出することができました。
高校野球を通じて夢を追いかける素晴らしさ、協調性や仲間の大切さを学び、それは私の財産となっています。
上下関係や練習の厳しさに何度も挫折しそうになりましたが、支えてくれた当時の監督さんや仲間達には本当に感謝しています。
小山高校硬式野球部に入部していなければ、整体院を開業する勇気も養えなかったかもしれません。
とても貴重で大きな経験をさせてもらいました。
小山高校で3年間野球を続けたことが整体戦士ダイラマンの根本なんですね。
まさにその通りだと思っています!
お休みの日は何をして過ごしていますか?
基本的には観光地にドライブしたり、美味しいものを食べに行ったりと出掛けることが好きですね♪
しかしこんなご時世ですので自粛しています。
家で過ごすことが多くなったので最近では料理をすることが好きになりました。
へぇー!
どのような料理を作るんですか?
ピザを生地から作って焼いたり、トマトを大量に使ってスパゲティーを作ったりしています。
料理の評判は?
なかなか良いと思います(笑)
好きな食べ物と嫌いな食べ物は?
ツナと鶏そぼろが大好きです。
お寿司で一番美味しいネタは「ツナ軍艦」だと思っています。
嫌いな食べ物は「生のトマト」です。
火が通れば食べられます。
ルーティンやゲン担ぎはありますか?
ルーティンは複数あり、毎日欠かさず実行しています。
①起床後は一番に歯磨き
②コップ1杯の水を飲む
③トイレ掃除
④玄関掃除
⑤ベランダの拭き掃除
⑥浴槽の掃除
⑦花の水やり
ゲン担ぎは結婚指輪とお気に入りのネックレスを必ず着用することです。
万が一、忘れたことに気付いたら遠出していても取りに戻ります。
座右の銘は?
『継続は力なり』と『おかげさまで』です。
常に念頭に置いて過ごしているつもりです。
足利市内でお気に入りのスポットは?
鑁阿寺前の石畳ですね♪
風情があり、雰囲気がとても好きです。
石畳の通り沿いにある「焼きたてのお煎餅」を食べながら何となく散歩するのが習慣となっています🍘
お薦めのお店【手焼きせんべい雷神堂】
ウェブサイト
ストレス発散はどうしていますか?
運動をすることを心掛けています。
私の場合、ストレスが溜まってくると脚に違和感を感じることがあるんです。
そんな時は早起きして渡良瀬川沿いをジョギングしたり、近所の坂道をダッシュしたりしています。
違和感のある脚に敢えて負担を掛けると心身ともにスッキリしますね。
あとは今日あった出来事を家族と話しながら晩酌することが楽しい時間となっています。
お酒も嗜むんですね♪
やっぱりビール?
昔は終始ビールでしたが、最近はレモンサワーや焼酎が多いですね。
ちびちびダラダラ飲むのが好きです。
最後に、健康を全力でサポートしている立場の人の『健康を維持する秘訣』を教えて下さい!
「笑う」ことを心掛けています!
“笑う門には福来る"とは良く言ったもので『笑顔』は健康に大きく関係しており、血行促進や自律神経のバランスが整う効果が期待できます。
気持ちも前向きになるので落ち込んでいる時もなるべく笑うようにしています♪
今回は整体戦士ダイラマン院長にプライベートのことをお聞かせいただきました。
たくさんの質問にお答え頂きありがとうございます。
健康管理のアドバイスなどもLINE公式アカウントから随時受け付けています。
体調や症状でお悩みの方はお気軽にメッセージして下さい!
トップページ
店舗情報/アクセス
お電話からのお問合せ・ご予約はこちら
LINE公式アカウントからのお問合せ・ご予約はこちら
↓
