【巻き肩】簡単セルフケア
以前お伝えした巻き肩チェックはもう試されましたか?
※まだチェックされてない方はコチラ
巻き肩は主にスマートフォンやパソコンを操作する姿勢が原因で若年層に増加している症状です。
長時間の使用が毎日のように積み重なることで肩が内側に巻いている状態になり、今はやりの「VDT症候群」の一種となります。
巻き肩になると…
・肩こり
・首こり
・倦怠感
・免疫力の低下
・不眠
・見た目が悪くなる
・代謝が悪くなる
などのような症状が現れてきます。
特に多い症状は肩こりです。
なかなか改善しない慢性的な肩こりでお悩みの方はひょっとしたら巻き肩かもしれません。

巻き肩のセルフケア①
巻き肩を簡単に改善するセルフケアをお伝えします。
壁に手をついて肩を伸ばす
①まずは壁の前に立って両手を壁につきます。脚は肩幅くらいに開いてください。

②上半身を倒して肩を伸ばします。

③この姿勢で10秒キープします。肩をしっかり伸ばすことを意識しながらおこなってください。
これを1日3セット目安に2日に1回ペースで1ヶ月継続してみてください。
肩が通常の位置に戻ってきます。
1ヶ月継続と聞くと難しいと感じるかもしれませんが、1日30秒程度で2日に1回ですから約2週間です。
そう考えると簡単にできそうですよね。
このセルフケアは肩こりにも非常に効果がある方法です。
巻き肩ではなくても、肩こりでお悩みの方は是非試してみてください。
巻き肩のセルフケア②
上の方法の他にもう一つのセルフケアをご紹介します。
上のセルフケアと合わせて行うことで更なる効果が期待できます。
①肩甲骨を背中に寄せるイメージでゆっくり絞ってください。

②この姿勢で10秒キープ。これも3セット行うことが理想です。
1セット終わるごとに肩の力を抜いて肩を休ませてから2セット、3セットと実施していきましょう。
肩を休ませてあげることも大切な事です。
この方法も肩こりに効くセルフケアとなっておりますので、肩こりにお悩みの方は試してみてください。
ウォーキングをしている方は…
ウォーキングの習慣がある方は腕をしっかり振って歩くと巻き肩の予防となります。
腕を肩の高さまで上げて歩くと巻き肩や肩こりの予防となります。

まとめ
本日は巻き肩の簡単セルフケアをお伝えしました。
・腕を壁について上半身を前に倒して肩を伸ばす
・肩甲骨を背中に寄せる
・ウォーキングの時は腕を肩の高さまで上げて歩く
巻き肩のセルフケアは非常に簡単ですが、巻き肩にならないに越したことはありません。
普段から当たり前に使用しているスマートフォン、パソコンの使用する際の姿勢もしっかりと意識して、健康で充実した毎日を過ごしていきましょう。

