【坐骨神経痛】原因と対策
概要
坐骨神経とは、お尻から足の指先まで繋がっている太くて長い神経。
この坐骨神経に強い圧迫がかかると坐骨神経痛として脚の裏側に痛みや痺れの症状があらわれます。
主に症状があらわれる場所は
「お尻」
「太もも」
「ふくらはぎ」の腰から下の部分です。
症状
▶ 痛み
▶ 痺れ(ピリピリ・ジンジン)
▶ 麻痺
▶ 張り感
▶ 倦怠感
▶ 締め付けられる感覚
▶ 熱感・冷感
脚全体に症状を感じたり、脚の片側だけや足の指先だけに症状が出る場合もあります。
坐骨神経痛が重症化すると痛みや痺れで歩行が困難になったり、長時間立っていることもつらくなってしまします。

原因
姿勢
長時間の同じ姿勢は脊柱管や椎間板を圧迫します。
それが坐骨神経を圧迫してしまい、痛みや痺れとなって症状があらわれてきます。
また妊娠中の方はお腹が大きくなると、自然と身体のバランスを保とうとします。
その結果、坐骨神経を圧迫することになるのです。

骨盤のゆがみ
骨盤がゆがんでいたり、正常な位置にない場合も坐骨神経を圧迫し痛みや痺れがあらわれます。
特に妊娠・出産をご経験された方は、赤ちゃんがスムーズに出てこられるように「骨盤が緩んでいる状態」になっています。
骨盤がゆがむと骨盤まわりの筋肉が硬直してしまい、坐骨神経を圧迫してしまいます。

また足を組む癖がある方やヒールを好んで履く方も骨盤がゆがんでいる可能性が高く、坐骨神経痛に悩まされている方も少なくありません。

ストレス
楽しいことをしている時は症状があらわれず、仕事や嫌なことがあった時に痛みや痺れがあらわれるケースもあります。
これは精神的ストレスが大きく関係しており、悩みや心配事でストレスを感じると症状があらわれたり、痛みや痺れが強くなったりします。

その他に椎間板ヘルニアや梨状筋(お尻の筋肉)の緊張によって坐骨神経が圧迫されることで坐骨神経痛があらわれる場合もあります。
対策
〇 姿勢の見直し
坐骨神経を圧迫してしまう姿勢を見直す必要があります。
特にデスクワークなどの長時間同じ姿勢をされている方は気を付けなければなりません。
時々姿勢を変えることで圧迫を軽減し、坐骨神経痛を予防することができます。
1時間に1回程度のペースでパソコンから手を離し、立って腰を回したり簡単なストレッチをするよう心掛けましょう。

〇 血行不良の改善
血行を良くすることで症状を和らげることができます。
入浴時や睡眠前のストレッチが効果的です。

〇 適度な運動
適度な運動を習慣づけることで代謝を上げて症状を緩和することができます。
無理のないあなたの身体に見合った運動を継続していきましょう。
ウォーキングや体操などの簡単な運動でも大丈夫です。
楽しめる程度の運動を継続することを心掛けましょう。

当院の施術について
当院では坐骨神経痛にも対応しております。
◎ 骨盤と姿勢を整えて坐骨神経の圧迫を軽減
◎ 自律神経の乱れを整えて精神的ストレスの緩和
◎ 痛みや痺れで緊張している下半身の筋肉を柔軟化
以上、3点に重点を置いて施術していきます。
・坐骨神経痛と診断されても思うように良くならない
・お尻や脚の痛み・痺れ・倦怠感・不快感
でお悩みの方は整体戦士ダイラマンにお任せください。
