【肩こり・腰痛・痺れ・気分の落ち込み】女性の70%がお悩みの「冷え症」原因・予防と対策を一挙公開!

●気温が低くないのに手足の指先が冷たい
●気温が下がると指先が痺れる
●慢性的にお腹の調子が悪い
冷え症は血行不良によって血液が手足の指先や全体に行き渡らず、身体が冷えてしまう状態です。冷え症になると指の痺れや痛みを感じるだけでなく、身体にあらゆる症状を感じてしまう場合があります。
ホルモンバランスや筋肉量の関係により比較的女性の方がお悩みの症状です。
「冷え症」と「冷え性」の違い

●冷え症
ストレスからくる自律神経失調症や血行不良によって起こり、体温は正常ですが身体全体に冷たい感覚を覚えます。「冷房をつけると決まって体調が悪くなる」「暑い日でも靴下を履かないと眠れない」などのように日常生活にも支障があらわれます。
身体への影響だけではなく「気分が落ち込む」「やる気が起きない」といった精神的な面にも影響があらわれやすい症状です。
●冷え性
身体の一部分(指先・腰・お腹など)が冷たく感じる症状です。暑い夏の時期でもお悩みの方が多く「冷たい飲み物を大量に飲む」「入浴をシャワーで済ませる」などのような気温が高い季節にとりやすい生活習慣も原因となります。
両方とも身体全体や身体の一部が冷えて不調をきたしますが「冷え症」の方が日常生活に大きな支障があらわれやすく、精神的な症状にも悩まされる傾向があります。
心身への影響
●肩こり

●腰痛

●痺れ

●腹痛

その他、浮腫み(むくみ)や肌荒れ、生理不順などの症状が懸念されます。また、冷えによって不眠症になってしまい「疲れがとれない」「イライラする」などの症状もあらわれます。
原因

主な原因はストレスからくる「自律神経の乱れ」です。自律神経が乱れることで血行不良を起こし、血液が身体全体に十分に行き渡らなくなることで冷え症に悩まされる傾向があります。
また不規則な生活リズムや心身が常に緊張している状態も冷え症の原因となります。日頃からストレス発散や規則正しい生活リズムを心掛けることが冷え症の予防となります。
予防と対策
リラックスをしてストレスで緊張した心身を解すことと規則正しい生活を心掛けて自律神経のバランスを整えることが大切です。
〇リラックスする

リラックスできる環境で過ごすことで自律神経の乱れを防ぎ、冷え症からくる症状を予防する効果が期待できます。「湯船に浸かって入浴」することはリラックス効果と血行促進効果が高まりますので、暑い日でもシャワーで済まさず湯船に浸かって身体を温めることを心掛けましょう。
その他「睡眠前のストレッチ」も効果的です。自分がリラックスできる環境や方法で気持ちを落ち着かせることが自律神経のバランスを整える効果が高まります。
〇バランスの良い食事

暑い時期は夏バテや夏うつによって食欲が低下したり冷たい食べ物や飲み物を摂取しがちですが、栄養が偏らないよう日頃からバランスの良い食事を心掛けましょう。
根菜類や発酵食品は身体を温める効果がありますので、こちらも意識して摂取していきましょう。
まとめ
冷え症は主にストレスによる自律神経の乱れが原因で、血行不良を起こして身体が冷えてしまう症状です。冷え症は身体が冷たくなるだけではなく肩こりや腰痛、痺れや気分の落ち込みなど心身に不調があらわれます。
冷え症の原因となる「自律神経の乱れ」を予防するには、日頃からリラックスと規則正しい生活リズムを心掛けることが大切です。
生活習慣や食生活を見直し、冷え症や冷え症からくる心身の症状を予防していきましょう。
トップページ
店舗情報/アクセス
お電話からのお問合せ・ご予約はこちら
LINEからのお問合せ・ご予約はこちら
↓
