【寒暖差疲労】自律神経の乱れからくる体調不良
気温が急激に上がったり、前日との寒暖差が激しいと体調を崩す方が急増します。
● 肩こりや腰痛が酷くなった
● 頭痛が頻繁に起こる
● 手足が痺れる
● 身体の怠さを感じる
● 疲れがとれない
最近、このような症状にお悩みではありませんか?
それは「寒暖差疲労」からくる自律神経の乱れが原因かもしれません。

寒暖差疲労とは
寒暖差疲労とは寒暖差の激しさに身体がついていかず、疲労が溜まってしまう状態です。
人間の体温は36度から37度を保とうとする機能があり、気温に合わせて発汗をしたり毛穴を収縮させて体温を調整する働きがあります。
ところが、室内から外へ出て急に身体が冷えたり、日中の暖かい環境で過ごした後に夜間の急激な寒さによって冷えを感じると、体温を調整している自律神経が環境に対応しようと普段以上に活発に働こうとします。
この状態が頻繁に起こると自律神経が疲弊してしまいバランスが崩れてきます。
そうなると正常な働きができなくなって心身ともに不調があらわれてくるのです。
また体温調整がうまく働かないことで血行不良を起こし、身体のあらゆるところに症状があらわれてきます。
寒暖差疲労は精神的部分と身体的部分の両方に症状があらわれ、季節の変わり目や急激に気温が低下・上昇すると起こりやすくなります。

寒暖差疲労の主な症状
▶ 身体の症状
・冷え/手足の痺れ
・疲労感/倦怠感
・頭痛/めまい
・肩こり/腰痛
・免疫力の低下
冷えや痺れは手や足の指先に起こる傾向があり、頭痛やめまいから吐き気を起こすこともあります。

▶ 精神的症状
・ストレス
・イライラ
・落ち込み
・食欲不振
・不眠
前日との気温差が5度以上あると身体に不調があらわれやすくなると言われており、暑い時期に起こる「夏バテ」も寒暖差疲労が原因の症状となります。

原因
寒暖差疲労を起こす原因は寒暖差のある環境の頻繁な出入りや日中と夜間の気温差、前日との気温差によって自律神経が対応できず疲弊することで起こります。
寒暖差疲労を感じやすい要因は以下の通りです。
・自動車の乗降
・オフィスと外の気温差
・電車やバスの乗り換え
・日中と夜の気温差
・前日との気温差
5度以上の寒暖差があると自律神経が乱れて身体の不調を起こしやすくなります。
【寒暖差疲労によって体調を崩しやすいタイプ】
・冷え症
・不規則な生活リズム
・熱中症になったことがある
・夏バテの経験がある
・飲酒
・喫煙
・ストレスを感じやすい
これらに該当する方は特に寒暖差疲労を感じやすく体調を崩しやすい傾向がありますので日頃から意識していくことが必要です。

予防と対策
〇 生活リズムの見直し
バランスの良い食事をしっかり摂取して質の高い睡眠をとることが自律神経の乱れを防ぎ、寒暖差疲労の予防となります。
冷たい飲み物や食べ物は身体を冷やしてしまうので寒暖差疲労を誘発させる原因にもなります。
なるべく温かいものを摂取して身体を温める意識を高めていきましょう。
質の高い睡眠をとるにはリラックスして身体を温かい状態にすることが良いとされています。
入浴時は湯船に浸かって身体の芯まで温め、真っ暗で静かな部屋で休まれると質の高い睡眠がとれます。
布団に入った状態でスマートフォンの操作をするのは自律神経の乱れの原因となり、睡眠の質を低下させますので控えましょう。

〇 適度な運動
運動習慣を身に付けることで血行や代謝が良くなり、寒暖差疲労の予防となります。
激しい運動よりも楽しく継続できる身体に無理のない運動がお薦めです。
軽いジョギングやウォーキングが習慣になると良いかと思います。
運動する時間が取れない方は敢えて階段を使って移動したり、少しの距離だったら歩いて移動するなどして身体を動かす意識をしていくとよいでしょう。

まとめ
地球の温暖化による気温差や空調機器の発達による室内と外との気温差、環境差により、寒暖差疲労による体調不良でお悩みの方は年々増加傾向にあります。
寒暖差疲労によって起こる自律神経の乱れを防ぐためにも日頃から予防と対策を意識して生活していくことが重要です。
当院では寒暖差疲労による自律神経の乱れや自律神経失調症でお悩みの方への施術・アドバイスもおこなっております。
寒い時期や前日との気温差が激しい時に限って起こる体調不良でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
