【その言葉、どういうこと?】整体院でよく使われる言葉の意味を分かりやすく紹介!「は行~わ行」

2021年9月5日お知らせ

整体ワード辞典は行~わ行

整体院に通っていて、聞き慣れない言葉や専門用語に困ったことはありませんか?

●「〇〇筋を鍛えると~」と言われてもどこだかわからない

●「△椎の〇番と〇番が~」と説明を受けてもピンとこない

●聞いたことがない言葉ばかりで理解できない

後になって調べてみても「内容が複雑で腑に落ちない」なんて方もたくさんいらっしゃると思います。

しかし、これを読めばもう大丈夫!整体院の先生が使う聞いたことがない難しい言葉や基本的な単語、あらゆる症状の意味を分かりやすくシンプルにお伝えします。


整体ワード辞典:あ行~な行はこちら

は行

【背筋】

背中にある筋肉。背中上部の僧帽筋、背中中央部の広背筋、脊柱沿いにある長背筋群を総称して「背筋」と呼ばれる。

【歯ぎしり】

主に睡眠時に無意識で歯を食いしばってしまい「ギリギリ」と音が出る。相当な力が掛かっており、歯だけでなく肩こりや首こりに影響する場合もある。原因ははっきりと分かっていないが「ストレス」が原因と言われている。

【ばね指】

指を曲げたり伸ばしたりするときに引っ掛かる感覚や痛みを感じる。デスクワークなどによる手指の酷使によって起こることが多い。女性ホルモンが関係している場合もあり、更年期や妊娠中・出産後に起こることもある。

【春バテ】

春の時期に起こる倦怠感や疲労感などの体調不良。季節の変わり目、気温の寒暖差、新生活スタートの緊張感やストレスなどが重なり自律神経のバランスが乱れることで起こる。

【PMS(ピーエムエス)】

月経前症候群の略称。

【PMDD(ピーエムディーディー)】

月経前不快気分症候群の略称。

【BGM(ビージーエム)】

店内で流す音楽。整体院やリラクゼーションサロンで流している店舗も多い。主にお客様のリラックスを目的としている。当院のBGMはJ-POPを中心に流すことが多い。

【冷え症】

冷え症の女性

「冷え」による症状。

【冷え性】

冷えやすい体質。

【疲労】

疲れ。心身の独特な不快感。疲労を感じた際は「これ以上頑張ると心身に悪影響が出ますよ!」というサインとも言われている。

【ファントム・バイブレーション症候群】

スマートフォンを凝視する女性

ポケットや鞄に入れているスマートフォン・携帯電話が振動したと感じ確認するも着信や通知が一切来ていないという現象。ストレスが原因と言われている。

【VDT症候群(ブイ・ディー・ティーしょうこうぐん)】

デスクワークで眼精疲労に悩まされる女性

パソコン・スマートフォンの長時間の使用やモニターやディスプレイの凝視によって起こる体調不良。眼精疲労、肩こり、首こりや猫背、巻き肩などの不良姿勢の原因となる場合もある。

今後も悩まされる方が急増することが懸念される。

【副交感神経】

自律神経(交感神経と副交感神経で構成される)。交感神経は動の神経(アクセル)に対して副交感神経は静の神経(ブレーキ)と呼ばれる。リラックス時や睡眠時に優位に立ち、心身を落ち着かせる役割をしている。

【不定愁訴】

落ち込む女性

「頭の重だるさ」「倦怠感」「疲れが取れない」など、何となく体調が悪い自覚があるものの、検査をしても特に原因が見つからない状態。ストレスなどからくる自律神経の乱れが原因と言われている。

【不眠症】

不眠症でなかなか寝付けない女性

「眠りが浅い」「夜中に何度も目が覚める」「寝付けない」「予定時刻より2時間以上前に目覚めてしまう」といった睡眠問題が1ヶ月以上続き、慢性的な倦怠感や意欲・食欲の低下などの不調があらわれる。

5人に1人が不眠症に悩まされているとも言われている。

【プランク】

プランクで体幹を鍛える女性

体幹を鍛える運動。短時間で手軽に行なえるが、かなりの負担が掛かり非常に効率の良い運動。

【ブルーマンデー症候群】

日曜日の夕方から夜に掛けて起こる気分の落ち込みや意欲の低下など、主に精神的な症状に悩まされる。腹痛や頭痛を感じるケースもある。別名「サザエさん症候群」とも呼ばれる。

【ヘルニア】

体内の一部が本来の位置から突出してしまうことを言う。背骨にある椎間板が飛び出ることを「椎間板ヘルニア」おへそが飛び出ることを「臍ヘルニア(でべそ)」首の椎間板が飛び出ることを「頚椎椎間板ヘルニア」と呼ぶ。

ヘルニアは飛び出した椎間板や臓器が神経を圧迫してしまい、場合によっては痛みや痺れを感じることになる。

【ヘルモア】

全国の整体院やリラクゼーションサロンが登録しているクチコミサイト。約16万件の店舗が登録されている。

【片頭痛】

片頭痛に悩む女性

「ズキズキ」と心臓の鼓動のようなリズムで痛むのが特徴。ストレス・気圧・気温・騒音・強い光などが原因となる。身体を動かしたり血行が良くなると痛みが強くなる傾向がある為、片頭痛があらわれた際は頭部や目、首を冷やして静かで暗い場所で安静にすることが望ましいとされる。

【ほうじ茶】

温かいほうじ茶

緑茶を焙煎したカフェイン少なめのお茶。ピラジン・テアニンという成分が豊富で心身のリラックス効果が期待できる。当院では麦茶に次いで推奨する飲み物。

【頬杖】

机などに肘を立てて顔や顎を支える仕草で癖になっている人も多い。考え事や緊張している時に無意識に行なっている場合もある。頻繁に行うと肩こりや身体のゆがみの原因になるケースもある。

【ホットペッパービューティー】

リラクゼーションサロンや整体院、エステや美容室の検索・予約ができる国内最大級のポータルサイト。

ま行

【マイナスイオン】

マイナスイオンを浴びる女性

身体を癒してくれる物質。肉眼でも顕微鏡でも見えないとても小さな粒子。身の周りにもマイナスイオンは存在するが極めて微量である。

滝や噴水など水がぶつかる場所や森林など木や植物が多い場所にマイナスイオンは多く存在していると言われている。マイナスイオンを浴びるとリラックス効果や血行促進、心身を落ち着かせる効果が期待できる。

整体院やリラクゼーションサロンに観葉植物が置いてあるのは、お客様へのリラックス効果を目的としていることが考えられる。

【巻き肩】

巻き肩

巻き肩とは肩が前に出て身体の内側を巻いている状態。10代から30代の若い世代に急増している不良姿勢で、巻き肩になると様々な慢性的症状に悩まされる場合もある。デスクワークの約80%の方が「巻き肩」に該当するとも言われている。

【慢性】

激しい症状ではないが、長期間なかなか良くならないことを指す。定義はないが一般的な期間は2~3ヶ月。

【耳鳴り】

周りから音が発していないのに、耳の中で様々な音が聞こえる現象。「キーン」「ピー」といった高音や「ブー」「ゴー」のような低音があり、一時的に聞こえる場合や断続的・慢性的に聞こえる場合がある。

原因はホルモンバランスやストレス、ヘッドフォンやイヤフォンの長時間使用など様々な理由があげられる。

【麦茶】

麦茶を飲む女性

焙煎した大麦をお湯で煮だしたお茶。ノンカフェインでお子様やご年配の方にも安心して飲むことができる。血液がサラサラになる効果があり、当院でも麦茶を積極的に飲むことを推奨している。

【浮腫み(むくみ)】

皮膚の下に水分が溜まってしまう状態。血行不良によって起こることが多いとされる。重力の関係でふくらはぎや足首にあらわれることが多く、立ち時間が多い方やデスクワークなど長時間同じ姿勢をする方、冷え性の方が悩まされる傾向がある。「浮腫(ふしゅ)」とも呼ばれる。

【むずむず脚症候群】

脚のむずむず感や何とも言えない不快感、火照りを感じる症状。夕方から夜にかけて起こることが多く、男性より女性の方が1.5倍ほど多く発症する傾向がある。別名「レストレスレッグス症候群」「下肢静止不能症候群」

【眩暈(めまい)】

眩暈で座り込む女性

グルグルと目が回ったり、ふわふわしたり、気が遠くなったりする状態。立っているのが困難になるケースも少なくない。ストレスや自律神経失調症が原因となって起こる場合もある。

【免疫力】

身体に入ってきた異物を排除する機能。免疫が高まることで感染症予防へと繋がる。体温は免疫と不快関係があり、体温が1度上昇すると5倍ほどの免疫力が上がり、逆に1度低下すると免疫力が30%下がると言われている。

【メンテナンス】

維持。持続。整体院の場合は「身体のメンテナンス」という言葉で使われることが多い。身体の状態や健康を維持していくという意味。

【モッツァレラチーズ】

モッツァレラチーズ

もっちりと弾力ある食感で幅広い層に人気があるチーズ。栄養価が高く、美容や健康・代謝アップの効果が期待できる。ビタミンやカルシウムも豊富。

や行

【野球肘】

投球時や投球後に肘に痛みがあらわれる。肘の動きが悪くなり動かすことが困難になる場合もある。成長期の小学生から中学生に多くあらわれ、主な原因は肘の酷使と言われている。

【憂鬱】

憂鬱になる男性

気持ちが腫れないこと。心配事や悩みによって気分が塞がること。ストレスや不安感などが原因となり、意欲や行動力が低下する。

【歪み(ゆがみ)】

正常な形が崩れること。

整体院の場合では「身体の歪み」「骨盤の歪み」などの言葉が多く使われる。日頃の生活スタイルなどによって背骨が曲がっていると身体の前後左右のバランスが崩れたり、妊娠・出産の影響によって骨盤が正常の位置からずれている場合などに使われる。

【腰椎】

腰椎 イラスト

背骨の下部分。胸椎と骨盤の間の骨。

【腰痛】

腰痛に悩む男性

国民の4人に1人が悩まされているといわれている症状。腰に痛みや張りを感じ、日常生活に支障をきたす場合もある。脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアによって腰痛があらわれる場合もあるが「85%は原因不明」とされている。

当院では「疲労の蓄積による血行不良」と考えている。

ら行

【LINE公式アカウント】

店舗や企業が登録者に対して店舗情報やキャンペーン情報をお届けするサービス。LINEと同様、「お友だち追加」をすることで、そのお店の様々な情報を受け取ることができる。店舗によってはメッセージのやり取りも可能。

当院ではお問い合わせや予約をメインにお客様とメッセージのやり取りをしている。


整体戦士ダイラマンのLINE公式アカウントはこちら

友だち追加

【梨状筋】

梨状筋

お尻の位置にあり、骨盤から股関節に掛けて付いている柔らかい筋肉。

【梨状筋症候群】

過度な負担によって梨状筋が血行不良を起こし、本来柔軟である梨状筋が硬くなってしまうことで起こる。お尻の痛みや痺れ・違和感、時には坐骨神経を圧迫してしまい脚の痛みや痺れを感じる坐骨神経痛の原因になる場合もある。

【リンパ】

リンパ液・リンパ管・リンパ節の総称。体内の老廃物を回収・排出する役割がある。リンパの流れを促進することは、健康や美容の維持に欠かせない。

【涙活】

感動して泣く女性

涙を流してストレスを発散する方法。感動する映画の視聴や悲しいストーリーの本を読んで涙を流すことで副交感神経が優位に立ち、心身がリラックスするというもの。ちなみに玉ねぎを切った際に出る涙にはストレス発散効果はないと言われている。

近年ではストレス発散やリラックス効果を目的とした「涙活イベント」なども開催されており、そのイベント等でともに涙を流した仲間を「涙友」と呼ぶらしい。

【レストレスレッグスシンドローム】

むずむず脚症候群の英名。

【老化】

年をとって身体機能が衰えること。

【老眼】

視力が悪くなり、近くのものが見えにくくなる現象。一般的には加齢とともに起こるが、近年ではスマートフォンの普及により若年層の方でも老眼の症状に悩まされる方が増えてきている。これを「スマホ老眼」と呼ぶ。

【老廃物】

身体にとって不要な物質。過度なストレスを感じると排出が滞ってしまい、腰痛や肩こりを強く感じたり疲労感や浮腫みが生じやすくなる。

【ロミロミ】

ロミロミのイメージ

ハワイ語で「揉む」「押す」という意味。筋肉をほぐし、リンパを促すハワイ式の施術。

わ行

【和食】

バランスの良い和食

魚や野菜などを日本の伝統的な方法で調理した食事。一般的には米・汁物・漬物・おかずを組み合わせたものを言う。日本人の伝統的な食文化として2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されている。

大豆や魚、発酵食品をふんだんに使用する為、健康に良い食事として注目されている。

【笑う】

爆笑する女性

「嬉しい」「楽しい」時などにあらわれる感情表現。笑うと細胞が活性化されて免疫力が高まったり、副交感神経が優位に立つことで自律神経のバランスが整う効果が期待できる。無理矢理笑うことも効果があると言われている。

まとめ

整体院に通っていると、施術者や先生から聞いたことがない言葉を聞くことが多々あります。

これから整体院に通うことを検討している方や現在通われている方も、この記事を読んで言葉の意味を理解して頂ければ幸いです。

この記事は随時更新していく予定ですので、定期的にチェックしてみてください。


当院ではご来院者様の「ストレスフリー」と「リラックスできる環境」を心掛けております。良い雰囲気と調度よい距離感、話しやすいスタイルで施術をしておりますので、分からない単語や言葉がありましたら遠慮なくお気軽にご質問ください。




トップページ

店舗情報/アクセス

お電話からのお問い合わせはこちら

LINEからのお問い合わせ・ご予約はこちら

友だち追加